これが出発の1週間前までにまとめていた旅程だった。

私は帯広の病院に通院しているので、どうせならそのついでに冬の道東と道北とを周遊しようというものである。釧路から稚内の手前まで行くにも拘わらず総運転距離は1300kmぐらいなので、結構収まった方だと思う。

釧路から帯広までは下道で約2時間、病院には10時までに着けばいいので8時までは時間がある。

私はかねてより行ってみたい場所があった。釧路から北へ約30分走ると鶴居という村に至るのだが、その市街地までの道中に或る有名な橋がある。名を音羽橋という。

この橋の架かる雪裡川はサルルンカムイ(湿原の神)とも云われるタンチョウのねぐらで、零下何十度という冬の明け方にはけあらしに包まれるタンチョウの幻想的な光景が広がるという。

つい最近3年間愛用してきたコンパクトデジカメからフルサイズのミラーレス一眼に乗り換えたので、遠くに広がる景色も500mmの望遠レンズがあれば捉えられると踏んで、受診当日の明朝4時頃に釧路を発ってその場所に寄ることにした。

さて、この2泊3日の旅行だが、まず初日というか前日から旅程が狂い、過去一二を争うほど無茶苦茶なものになってしまったので、本稿でその反省も兼ねて紹介しようと思う。

2/5

この旅は前日深夜の23時に始まった。

どうやら先述の音羽橋近くの駐車場がバードウォッチャーの車が殺到する場所のようで、もしかすると駐車場に停めることができないかもしれないという懸念が出てきた。明朝に鈍器のような望遠レンズを担いで車を走らせたのに撮影地に足をつくことすらできないとなれば虚無そのものではないか、そんな考えが頭を離れず、寝ようとすればするほど目が冴えてしまうので、それなら今から行ってやるということで向かった。

しかし予想は外れ、実際に行ってみると駐車場には2台の車が停まっているのみ。それらもお休み中のようで、自分の他に光源はない。杞憂だったのだ。

外に出るとパリパリにしばれた空気が全身に染みる。風も生き物の鳴き声もない完全な静寂。空には見事な星空。F4の標準ズームレンズで撮ってもこれである。実際はもっと煌めいていた。星とはかくも綺麗なのかとこの時思った。

一通り感動したところで時刻が25時を回った。明日からのことを考えるとさすがに寝なければならないのだが、寒すぎてなかなか寝つけない。他の車に遠慮してしまってエンジンもかけなかったので、車内は零下10度ほどになった。地獄である。寝袋は持っていないし、せめてもの抵抗で上着は6枚、下にはレギンスを含めて3枚、靴下は2枚重ねてみたがほとんど意味をなさず、全く寝付けなかった。特に下半身の凍えが尋常でない。普段暖かい布団で寝られることのありがたみをひしひしと感じた。

2/6

足先の感覚が消えているような気がして目が覚めた。あたりは暗く、時計を見るとまだ4時にもなっていない。零下10度の環境では2時間が睡眠の限界のようだ。日の出までは2時間半もある。

寒くて震えが止まらず、たまらずエンジンをつけて暖をとった。何をして過ごそうかと考える余裕すらもないほど苦しい。旅の初日にして既に満身創痍である。ちなみに、恐らくこの時間においても駐車場が埋まってしまうというようなことは起きていなかったと思う。こんな地獄を見るなら大人しく部屋で寝ていればよかった。

5時頃にやっと空が白みがかってきたので、車を降りて友人に借りた三脚を設置しに橋の上へ向かう。歩いていると、あまりの寒さにえずいてしまった。極端な低温下では吐き気を催すということを知った。

6時前、日の出の30分前頃になると橋の上に人が集まり始める。

明るくなるにつれ、けあらしの立つ川の向こうにタンチョウのシルエットが浮かび上がった。肉眼では遠すぎて粒にしか見えないタンチョウも、500mmのレンズを通すとその姿がはっきりわかる。

その幻想的な風景に見入ってしまい、私は2時間も零下15度の中に立って撮影していた。

気がつけば全身の感覚はもはや無く、足の指は動かしても動いている感触がない。この稿を書いている2/10時点でも未だに指がビリビリする。凍傷になると指を切断しなければならないこともあるので気をつけたい。

撮り終えた達成感と悲鳴を上げる身体と共に帯広へ向かう。

そそくさと診療を済ませて、用事のある旭川を目指す。

途中、初めて自らの足で狩勝峠を越えた。十勝平野を一望するためだ。

かつてここに線路が敷かれていた時はその雄大な景色から日本三大車窓と謳われたそうだ。地平線の彼方まで大地が続く光景が長いトンネルを抜けた直後に目に飛び込んできた折には、誰しもがその風景に釘付けになったことだろう。

ちなみに現在は山に登らずに済むよう線路は新線に付け替えられたため、現在鉄道からこの景色を拝むことは叶わなくなった。

狩勝峠を越えて旭川へ向かったのにはもうひとつ理由があり、今言った日本三大車窓を有する路線である根室本線の駅を写真に収めたいためだ。

根室本線の一部区間は8年前の台風で被災してから列車が通っておらず、今日に至るまで復旧されることなく来る3月末で廃止されてしまうことが決定している。私自身北海道で鉄道旅をしていた時には何度も使った路線なので、せめて写真という形ででも記憶に残したかった。

落合駅~布部駅に立ち寄って今までお世話になった駅舎に別れを告げる。また更に鉄道旅がしにくくなるのかと思うと、暗澹たる気持ちになる。

富良野側最後の廃止駅である布部駅を発つ頃には日が暮れ始めていた。冬の北海道の日は本当に短いので、きちんと旅程をたてないと間に合わない。そのまま旭川へ一路向かい、19時着。待ち合わせは20時だったので1時間仮眠をとった。思えば昨日の夜に自室を出てからまだ何も口にしていない。かといって何を飲食するわけでもなく、友人と会ってそのままシーシャを吸いに行った。釧路にもシーシャの専門店ができてほしい。

解散したのは24:30で、ここから休むということはなく160km先の天塩中川駅に向かう。この駅にやってくるラッセル(除雪)車を一目見たいからだ。

しかし、少々長く遊びすぎた。

情報が出回っていないためラッセルのやってくる詳しい時間は知らなかったが、大体26:30頃というのは掴んでいた。すると、単純計算でも80km/hで走り続けなければ間に合わない計算になる。実際には信号やアイスバーンもあるのでそれ以上で飛ばさなければならない。

有料高速に乗り、ハンドルを固く握りながら130km/hで駆け抜けてだいぶん時間を短縮した。次の短縮ポイントは名寄から美深まで部分開業している無料高速だが、おりしも名寄の手前で雪が降ってきてしまい、しかもそれがなかなか強いし既に積もった箇所もある。当然道路の除雪は追いつかず、みるみるうちに轍が消え、視界は霞んで事故の脅威に晒された。

有料高速を降りてからも雪はやまない。下道に車がいないのをいいことに80km/h出していたら、交差点で制動が効かずオーバーランしてしまった。

先の無料高速はこの悪天候で50km/h制限をかけられていた。そんなものに悠長に従っていたのでは間に合わないため、スリップしない限界の90km/hで飛ばす。ハンドルを握る手に汗が滲む。

高速が終わってからもひたすら飛ばした。北に行くほど雪が酷く、より路面状況は悪化した。途中何度スリップしたか分からない。

音威子府を過ぎると、路面状況に加えて道の方もカーブが多くなって思うようにスピードが上げられない。ナビによると、どうやら着くのは26:40頃になりそうだ。

ここに来るまでの間にもナビの到着予想時刻は遅れ続けていたのでもう半分諦めていた。

到着予想から3分遅れで26:43分に天塩中川駅に着いた。26:30に間に合わなかったというだけで、所要時間だけでみれば160kmの冬道を平均73km/hで走ってきたことになる。

駅前の駐車場に車を停めて駅へ向かうと、ガラガラというディーゼルの音が聞こえてきた。なんと間に合ったのだ。

開業当時から不変の木造駅舎に佇む赤い巨躯は、期待に違わぬ独特の趣があった。見られないものだと思っていたので感動もひとしお。

26:50頃、ラッセルは汽笛を響かせ、更に最北のまち稚内へ向けて発車していった。前照灯に照らされた雪が、深夜の秘境駅に味を添えていた。

ここまでで完全に疲れ果ててしまった私は、知り合いのゲストハウスまでの15kmを運転する気力すら湧かなかった。2夜連続の車中泊で苦しいが、今日は暖房をきちんと確保して寝た。結局24時間以上何も飲み食いしていない。

ページ: 1 2 3