仕事で乾ききった目を擦りながら、およそ2月とは思えない、雪のない乾ききったつづら折りの峠道をのぼっていく。

約1年ぶりに美幌峠へとやってきた。

目的はもちろん屈斜路湖と、その向こうの山々から昇る朝日を拝むためだ。

屈斜路湖といえば晩夏から秋にかけての雲海が有名だが、氷に閉ざされた湖のちょうど中央から太陽が姿を現すこの時期も個人的には隠れた旬だと思っている。

冬の天の川は朝方に架かる。

以前訪れた時はあまりの低温と強風に耐えられず体のあちこちが凍傷になってしまったが、この日は風も穏やかで気温も-4度ぐらい。三脚を立て、シャッターを切ってじっといてもほとんど苦にならない。随分北海道の寒さにも慣れたものだ。

翌日も道東を回るつもりでいたので仮眠を取っておきたいはずなのに、草がそよぐ傍らで一人の時間を過ごすというのは妙に居心地が良いものでつい長居してしまう。

気がつけばもう朝の4時。日の出は6:17なので今から寝てもたったの2時間だ。こういう時には眠れた試しがない。「寝なければならない」の先に「絶対に起きなければならない」がある時は逆に目が冴えて仕方がない。例に漏れず瞼を閉じても意識は手放すことができなかった。

空が色づき始める。その美しさでさらに目が冴える。ままよと思い、座席を起こしてこれからの旅程でも考えることにする。

6時過ぎにはいよいよ車を降りて、展望台への階段を氷で躓きながら上がって良いアングルを探した。

そしてほのかな朝焼けと共に湖の真ん中から太陽が昇る。日の出でこんなに感動したのは初めてだった。星空の写真を撮っている時には気づかなかったが、日本最大のカルデラは、冬だというのに湖面に雲海をたたえていたのだ。

雲海は、

前日の日中と翌日早朝の気温の差が約10℃以上

湿度が高く十分な冷え込みがある

・よく晴れていて風が弱い

といった条件が重ならないと出てくれない。そして、冬のこの地域でこれらの条件が全て揃うことはほぼないと言っていい。間違いなく暖冬の影響だろう。

旭に照らされ、穏やかな風にゆらめく雲海は比喩ではなく本当に金色の絹のようで、ただ日の出の写真を撮るために来たはずなのに写真も撮らず、目の前に広がる超景色に圧倒されていた。この感動は筆舌に尽くし難い。

1時間のつもりが3時間も居座ってしまった。行き来た道を辿って山を下ると雲海の中に突っ込む形になって、峠からの俯瞰とはまた違った趣の幻想的な世界が車窓に広がった。

あんなに鮮やかだった太陽は霧に阻まれて茫洋と浮かぶのみ。暖冬とはいえ冬の朝、道の傍らの木々にはびっしりと霧氷が張り付いていた。

次は摩周湖へ向かった。これに至っては屈斜路湖からの距離が近いのでついでに立ち寄るというルーティンのようなものだ。屈斜路湖を訪れる度にセットで観光するので、摩周ブルーももはや見慣れてしまった。ただ、冬は夏と違って水墨画のような情景になるので趣があって良い。いつか”霧の摩周湖”もこの目で見てみたいと思う。

この先の旅程は、まだオホーツク沿いに流氷が残っているというので前回の旅で立ち寄れなかった知床のウトロを目指すことにした。

また、その途中には以久科(いくしな)原生花園なる場所があるらしく、面白い風景が見られると風の噂で耳にしたので立ち寄ることにする。

訪れてみると、確かに奇怪で面白い場所だった。潮の満ち干きが激しいため浜に流氷が押し上げられて固着し、それが暖冬由来の気温と海水によって底から溶けることで氷がキノコ状になったものだそう。

今まで上から見下ろすものだった流氷が、ここでは目先足先にゴロゴロと転がっている。ここで、初めて流氷に直接触れた。手が張り付いてしまいそうなほど冷たかった。舐めてみると当然しょっぱい。回りきったと思っていた道東にも、まだまだ自分の知らない世界があった。

知床半島へ続く国道334号線を進む。

今年の流氷は本当に豊作だと思う。昨年はこれほど長期にわたって浜から沖まで流氷に閉ざされることはなかった。あまりの眺めに車から降りてみる。耳を澄ますと、潮汐で氷どうしが擦れ合い、流氷が鳴いているのが聞こえた。

2月なのに氷瀑になっていないオシンコシンの滝に寄って、以久科から1時間弱でウトロ地区の外れにあるプユニ岬までたどり着いた。

斜里から海岸線を縫うように続いてきた道と、一面の海原から陸に迫りくる流氷がみせる圧巻の景色。冬の知床もまた乙なものだと思う。

この日は野付半島で夕日を見ようと道中で微かに決めていたが、まだ昼過ぎなので今から向かったところで暇を持て余してしまう。そこで、プユニ岬から少し上った所にある知床自然センターに立ち寄ってみた。

知床のグッズや地域の自然を紹介するムービーシアターなどもあり旅の休息にはちょうどいい場所だなと感じた。ただし長時間物色しているだけでは持て余すほどの規模なので、インフォメーションカウンターで長靴を借り、フレペの滝というところまでトレッキングをしてみることにした。

建物の裏手の玄関から出て針葉樹の茂る森林を下っていくと、やがて木々もまばらな高原に抜けた。快晴とはいえない天候も相まって殺風景の様相を呈し、より果て感が強くなる。

ところで私は何cmの雪の上を歩いているのだろう。歩く度に脛の辺りまで足が沈みこむので体力の消耗が激しい。時折クレバスのような場所におもいきり足を取られて抜け出すのにも一苦労だったりする。

7枚も着込んできたので汗が止まらず、雪を拾い上げて額にあてがいながら歩いた。

片道30分ほどで展望台らしき場所に辿り着いた。何人かの先客がおり、皆疲れた表情でベンチに腰を下ろしていた。

フレペの滝にカメラを向けてみる。氷瀑となっていて、知床連山を背に断崖へと注ぐ様は見事なものだった。夏も訪れてみたい。

深雪に悩まされながら自然センターに戻ってきた頃には野付半島に向かうのにちょうどいい時間となっていた。長靴を返却して冬の知床を後にする。

野付半島。いつかは海に飲まれて地図から消えてしまう儚い場所である。

野付半島ネイチャーセンターに車を停め、三脚とカメラを持ってトドワラを目指す。

予想どおり、やはりトドワラまでの道は進むにつれ悪くなり足跡も少なくなる。むべなるかな、空と氷に挟まれた何も無い大地を誰が歩き通したいと思うだろう。当然私以外に人など見当たらない。

2枚目左手前から延びる木の柵は、夏は成人男性の膝上辺りにあると言えば歩きづらさが伝わるだろうか。踏み固められた雪もないので運動靴で歩くのは苦労する。

木道が現れるとゴールは目の前。1年ぶりに来てみると、前見た時よりトドマツの枯れ木の本数が明らかに減ってしまっていた。

木道の外は湿地となっていて夏場は歩けないが、冬はその上から厚い氷が張るので降りて歩くことができる。強風が吹きすさぶ中、荒涼とした最果ての大地を散策してみる。

夕闇に染まる玄冬の野付半島も、その宿命と重なって独特の情景があった。いつまでもいたかったが日没の時間が迫ってきたので早めに切り上げ、悪路を慎重に引き返す。

美幌峠からここまで、様々な表情を見せてくれた太陽が氷平線の彼方に沈んでいく。雲の隙間から覗く残光に一抹の寂しさを覚える。次はいつ再訪できるだろうか。